【編集中】Works in Software Takes Command

第5章 メディア・デザイン

Painting with Light, a documentary by BBC, 1986.
David Hockney works with the Quanntel Paintbox.

Go! By Common. Kanye West, MK12 and Convert, 2005.

Good Is Good by Sheryl Crow. Psyop, 2005.

TV ad for Thomson Reuters. MK12, 2012.

Opening titles animation for television series Mad Men. Imaginary Forces, 2007.

Itsu by Plaid. Pleix collective, 2002

Don’t Panic by Coldplay. Imaginary Forces, 2001.

Title for The Inside. Imaginary Forces, 2005.

Nike – Dynamic Feet. Imaginary Forces, 2005.

Sodium Fox. Jeremy Blake, 2005.

Untitled (Pink Dot). Takeshi Murata, 2007.

Kartal Pendik, Istanbul, Master plan by Zaha Hadid, 2006.

One North, Singapore, Master plan by Zaha Hadid, 2001.

Yokohama International Port Terminal. Forign Office Architects, 2002.

Crystal World (after J.G.Ballard). Ann Lislegaard, 2006.

Bellona (after Samuel R. Delany). Ann Lislegaard, 2005.
リンク先に動画あり。

2014/2/22(土) DEVELOPMENTAL/オープントーク「おもてなしのデザイン」を開催します

20140222DVLPMNTL

プレゼンター: 宮田雅子(デザイナー/札幌大谷大学)

司会・進行: 杉本達應(札幌市立大学)

日時: 2014年2月22日(土) 16:00-18:00

会場: 札幌市立大学サテライトキャンパス
[札幌駅南西・北4西5・アスティ45ビル12階 電話 011-218-7500]

参加費無料。事前申込不要。どなたでもご参加いただけます。
Facebookご利用の方は、ぜひイベントページで参加登録してください。

デザイン思考、ソーシャル・デザイン、コミュニティ・デザイン、サービス・デザイン……近年、「デザイン」という言葉が、商業デザインを超えて多様な領域で使われるようになりました。

今回、札幌を拠点にユニークなデザイン実践を展開されている宮田雅子さんをお迎えし、 広がる「デザイン」の意味をラディカルに問いなおします。キーワードは、「おもてなし」。

宮田さんは、たんなる地域振興や観光開発ではないデザインとして「美唄式 あぜ道ピクニック–これが美唄のおもてなし」(北海道美唄市)等をプロデュースしています。こうした活動事例を通して、「おもてなしのデザイン」とは何か、「おもてなし」と「サービス」の違いなどについて話題を提供していただき、参加者のみなさんと話しあう機会にしたいとおもいます。

宮田雅子(みやた・まさこ)
札幌大谷大学芸術学部美術学科専任講師。
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。凸版印刷株式会社でセールスプロモーション企画に従事後、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。東京芸術大学美術学部先端芸術表現科助教を経て、現職。
専門はメディア・デザイン。デザインとメディア論の間を往復しつつ、プロジェクトやメディア実践などを手がける。共著に、『メディアリテラシー・ワークショップ:情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する』(東京大学出版会)など。

主催・お問い合わせ先:
札幌市立大学デザイン学部メディアデザインコース 杉本達應研究室
sugi (at) media.scu.ac.jp
*「DEVELOPMENTAL」は杉本達應研究室の研究プロジェクトです。