生き方を問われるデザイン書? 上平崇仁『コ・デザイン──デザインすることをみんなの手に』

potariに寄稿した記事です)

デザインを語らないデザイン書

『コ・デザイン』は、おしゃれな表紙からは想像もできないほど、筆者の熱い信念のこもった本だ。タイトルには「デザイン」とあるが、デザインの専門用語はほとんど登場しない。だれでも平易に読みすすめることができ、同時に深く考えさせられる良書なので、ぜひ多くの人に読んでもらいたい。

本書は、色彩や造形といったいわゆるデザインではなく、デザインと周辺の要素とのつながりをふくめた大きな活動を射程にいれている。多くの利害がからみあう社会の複雑で厄介な問題に対して、わたしたちはどのように取り組んだらよいのか。多くの現場に横たわっている問題に、当事者と専門家が「いっしょにデザインする」ことで対応するのが「コ・デザイン(Co-Design)」のコンセプトだ。Coは「ともに」や「協働して行う」を意味する接頭語だ。こうした「デザイナーや専門家といった限られた人々によってデザインするのではなくて、実際の利用者や利害関係者たちがプロジェクトに積極的にかかわっていく取り組みが世界中で活発になって」(p.88)いる。そのコンセプトを幅広い理論や豊富な事例とともにていねいに解説する本書は、しかしたんなる解説書にとどまらない。驚くことに、読んでいるうちに読者はみずからの生き方(生きるうえでの態度・姿勢)を問われてしまうのだ。

著者の上平崇仁は、専修大学ネットワーク情報学部の教授。一般大学でデザインの専門家として奮闘している尊敬する研究者のお一人だ。本書が目をくばっている領域ははばひろい。おもいつくだけでも、情報デザイン、ワークショップデザイン、ファシリテーション、組織づくり、人類学、民俗学、学習、経営などのキーワードが出てくる。いろいろな領域で活動している人が、それぞれ自身の活動とのつながりや気づきを得られるだろう。

民主主義の本

わたしは本書を「民主主義の本」、「シチズンシップについての本」だと受けとめた。意外に感じられるかもしれないが、読めば納得してもらえるはずだ。本書は、これからの社会のあり方を問い、読者に「シチズンシップ」の獲得をうながしている。ここで本文におそらく登場しない「シチズンシップ」という言葉をあえて持ちだしたのは理由がある。2019年に参加したSFPC集中ワークショップでの体験を思いだしたからだ。

このときのSFPCでは「Citizen Code of Conduct」が掲げられていた。「Code of Conduct」は日本ではよく「行動規範」と訳されている。イベント参加者の規範となる振る舞いを定め、差別やハラスメントを許容しないと謳う共同体のルールを示した文書だ。ただSFPCのそれは一風変わっている。タイトルには「Citizen」(市民)がついていて、さらに「Open [中略] Citizenship」という項目が立てられている。SFPC参加者有志がこの行動規範の日本語訳に取り組んだとき、Citizenshipの訳になやまされた。一般的に「市民権」や「公民権」と訳すようだが、しっくりこない。文脈からここでのシチズンシップとは、権利であるとともに「共同体の成員としての責任をもつ態度」をさしていると理解した。なぜこれほどまでにシチズンシップを重視しているのか。なぜなら、一人ひとりの態度や行動が集まることで、彼ら・彼女らが属する共同体や社会の姿がかたちづくられるからだ。SFPCの行動規範では、多様な人を受け入れること、フレンドリーに接すること、不平等を是正し権力の濫用を食い止めることなど、積極的な行動を促している。

本書『コ・デザイン』を読んでいると、SFPCの「シチズンシップ」が頭をよぎった。つまり本書が描いている社会と人びとのあり方を一言であらわすなら、「シチズンシップ」がぴったりあてはまるとおもったのだ。

いまこそ「デザイン」を再考する

みんなで問題に取り組もうとする『コ・デザイン』は、「今」という時代をくっきりと映しだしている。将来予測が難しい現在、専門家まかせにしたままで世の中は万事うまくいくのだろうか、力をもたない個人はあきらめるしかないのか──そんな疑問をかかえた人が増えているのではないか。コロナ禍のいま、わたしたちの身の回りに「災害ユートピア」のような互恵的な共同体は残念ながら生まれていない。それよりも、見解の相違による論争、行政や専門家への批判、陰謀論など、社会が分断していく光景のほうが目立つ。専門家やエリートへの信頼が以前ほど強力ではなくなったことが背景にあるだろう。それに加えて、わたしたちの社会の階層が硬直化し、普段の生活で多様な人びとと出会う機会を失い、コミュニケーションの回路が断たれてしまったことも原因のひとつではないだろうか。こうした困難な時代に立ち向かうための態度を身につけるために、本書は大いに役立ちそうだ。

ページの端々から筆者の情熱がにじみ出ながらも、書きぶりは抑制的でもある。たとえば、新しい考え方「コ・デザイン」を紹介しながらも、流行り言葉を次々に消費しようとする態度をたしなめる。北欧由来の考え方を輸入するだけでなく、東洋の知恵にも目を向けようといざなう。手法や事例の紹介では大仰に効果を主張することなく、控えめに取り上げる。特定の手法を課題解決の万能ツールとして称揚するのは、「コ・デザイン」の理念とはかみ合わないからだろう。どれも深入りはしていないので、気になったものがあれば深く調べるとよさそうだ。また、多くの学問分野からの引用や世界の「ことわざ」がちりばめられているため、本書の文献リストを起点にしてじっくり学べるようにできている。

「コ・デザイン」の源流のひとつとされる「参加型デザイン」は、1970年代北欧の労働争議を発祥とし、社会民主主義の文化をまとっていたという(p.116)。こうした一部の人の特権的な意思決定にたよるのではなく当事者の権利と平等を指向する活動は、いまや多くの領域でみられる。「コ・デザイン」はいっしょにデザインすることで問題発見・解決にアプローチし、ヨーロッパで台頭しつつある「ミュニシパリズム」は自治的な民主主義を実現しようとする政治的活動だ。ITによる地域課題解決活動の「シビックテック」も、「ともにつくる」を標榜し、公共的な課題解決を図ろうとする。どれも光を当てる角度に違いはあれ、目指す方向がよく似ている。こうした理念はまったく新しく生まれたわけではない。本書が取りあげているように、昔から共同体を運営する知恵として存在していた。

最後に、「コ・デザイン」という言葉は定着するだろうか。本書を読んでいると、「コ・デザイン」という呼び方そのものに固有の価値はないことに気づかされる。もちろん専門用語としての定義や重要度は無視できない。しかし一般には別の用語、たとえば「コ・ワーキング」や「コラボレーション」などと呼ぶこともできるのではないか。外来語をつかわず、日本語で「共同設計」や「共同制作」、たんに「協働」と呼んでもよい。それでも私たちが「コ・デザイン」という用語を選びとるなら、言葉の来歴以上の理由があるはずだ。そこには「デザイン」という言葉のもつ特有の魅力があり、「カタカナの語感の軽さ」(p.79)がある。言いかえれば、「デザイン」と呼ぶとなんだか「かっこいい」のだ。これまで「デザイン」のつく数々の言葉に魅了されてきた私たちは、今こそ「デザイン」という言葉の意味を立ちどまって考えなおすときがきているのではないか。「コ・デザイン」という用語が専門領域を超えて定着するかは未知数だが、本書の熱いエッセンスは一つの用語におさまらずに生きつづけるはずだ。

上平崇仁,2020,『コ・デザイン──デザインすることをみんなの手に』NTT出版.

『Dear Data』日常生活のデータが綴られたビジュアルな文通

2016年の書きかけの書評。ブログにアップしていたとおもっていたけど、アップしていなかったようなので、ここにあげておく。


Lupi, Giorgia, and Stefanie Posavec. Dear data

Dear Data
Dear Data

posted with amazlet at 16.11.11
Giorgia Lupi Stefanie Posavec
Princeton Architectural Press
売り上げランキング: 30,680

↑米国版

Dear Data
Dear Data

posted with amazlet at 16.11.11

売り上げランキング: 1,992,209

↑英国版

本書は、ニューヨークとロンドンに住む同い年の女性デザイナー、ジョージア・ルピとステファニー・ポザベックのふたりが1年間文通した記録だ。葉書の内容は、文字で書かれたメッセージではなくデータをあらわすグラフィック。52週にわたって綴られた量に圧倒されるだけでなく、毎週あらたな表現にチャレンジしていることに驚かされる。本書のさいごに「そんなに難しくないよ」と、つくる手順が紹介されているが、しっかり取り組むとこれだけで1週間が終わってしまいそうだ。

  1. データ収集家として世界を見よう
  2. 問いからはじめよう
  3. データを集めよう
  4. データをじっくり見よう
  5. まとめて分類分けしよう
  6. メイン・ストーリーを見つけよう
  7. ビジュアルをひらめいて、自分らしいボキャブラリーをつくろう
  8. 最初のアイディアでスケッチして実験しよう
  9. 最終版のスケッチを描こう
  10. 凡例を描こう
  11. 最後に投函しよう

交わされた葉書はすべてWebサイトで見ることができるが、細部までじっくり眺めることができる本をおすすめする。

本書は、ジョージアとステファニーが、日常生活の細かなことを相手に見せながら仲良くなった物語です。といってもカフェやバー、ソーシャルメディアでおしゃべりしたのではありません。その代わり、時代遅れの通信に変わった工夫をほどこしました。1年のあいだ毎週ポストカードを送りあい、その週の出来事を相手に説明するのです。出来事を「書く」のではなく「描く」ことにしました。すべての出来事は描かずに毎週テーマを決めました。

毎週月曜日、その週の自分に関するデータを集めるテーマを決めます。文句を言う頻度、嫉妬にかられる回数、いつだれの身体と接触するか、聴こえてくる音。葉書サイズの紙に、こうしたデータをあらわすスケッチを描き、ステファニーは「ポストボックス」(英国)に、ジョージアは「メールボックス」(米国)に投函しました。

[……]私たちは「ビッグデータ」の時代に生きていると言われています。そこではアルゴリズムと計算が普遍的な問いへの新たな鍵であり、無数のアプリケーションが私たちのデータを発見し、収集し、ビジュアライズすることで、人間を超人にしようとしてくれます。私たちは、もっとゆっくり、よりアナログな方法でデータに近づくことにしました。「Dear Data」は、自分を定量化するプロジェクトではなく、「パーソナル・ドキュメンタリー」だと考えています。これは微妙だけれど決定的な違いです。ただ効率化するためにデータを使うのではなく、より人間的になり、他者と深いレベルでつながるために、データを使うことができると思うのです。

(はじめに)

二人はビッグデータ時代の功利的なデータ活用が盛んに広まっている潮流に抗い、あえてデータをテーマにしたパーソナルなドキュメンタリーに取り組んでいることがわかる。もっとも彼女たち自身はデザイナーとして、ふだん商業的なプロジェクトに携わっているはずだ。そうした合間に、みずからの好奇心とスキルをいかしながら個人的な表現活動を続けている。そのことに表現者としての矜持を感じた。

書誌情報

Lupi, Giorgia, and Stefanie Posavec. 2016. Dear data. New York : Princeton Architectural Press.
Lupi, Giorgia, and Stefanie Posavec. 2016. Dear data. London: Particular Books.

目次

  • 序文 Maria Popova(米国版のみ)
  • はじめに
  • 本文

リンク

ビデオ

Eyeo 2015 – Giorgia Lupi and Stefanie Posavec from Eyeo Festival // INSTINT on Vimeo.

藤代裕之,2017,『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』光文社.

ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか (光文社新書)
藤代 裕之
光文社 (2017-01-17)
売り上げランキング: 2,620

 

本書は日本のネットメディアのなかで、立ち位置がことなる5つのメディア、Yahoo! JAPAN、LINEニュース、スマートニュース、日本経済新聞電子版、NewsPicksの関係者を取材したルポルタージュだ。これを読むと各メディアの知らなかった内情がわかる。本書に描かれていることがらは、ネットメディアの業界関係者なら常識かもしれないが、利用者の立場からはなかなか知りえない裏舞台だ。各メディアの動向を知ることは、ネットメディアを漠然と利用していた者にとって、日ごろの情報収集を反省的にとらえることができ役に立った。ここに描かれているのはほんの一端なので、さらに細かい裏舞台を描いた骨太のルポルタージュを読みたくなった。

ここでは本書の内容にくわしく立ち入ることはしないが、いくつか気にとまったことをメモしておく。ヤフーの章では、筆者がYahoo! JAPAN社長への取材がかなわなかったことをYahoo!個人で批判して炎上した記事の顛末が書いてある。スマートニュース創業時のサービス設計の話は、スマホを前提としたプラットフォームを試行錯誤して構築してく様子がかいまみえ、とても興味深かった。本書に取り上げられている5社以外にも、日本にはネットメディアが多数ひしめきあっている。2017年のいま、日本のネットメディアを取材対象とするのなら、急成長しているBuzzFeed(バズフィード)日本版は外せないだろう。バズフィードについては第7章で触れられてはいるが、ほかのメディアと同じように掘り下げた中身を読みたい。

本書は、もともと『猫とジャーナリズム』というタイトルだったそうだ。この奇妙なタイトルはネットニュースの特徴をあらわしている。「猫」とはかわいい猫写真が並んでいるソフトニュースのこと、「ジャーナリズム」とは社会的な硬いニュースのことを指している。ソーシャルメディアでシェアされるソフトニュースはPV(=広告収入)を稼げる一方、既存メディアではトップ扱いの硬いニュースはネットではアクセスが低調で扱いが下がっている。こうした状況のなかでさまざまなニュースを取り扱うプラットフォームは、どの記事をどのように取り扱うかのさじ加減がきわめて重要になる。この編集作業こそがネットメディアの核心であり各サービスを性格づけている。この部分を経験豊富な人間がきめ細かく行うのか、アルゴリズムで最適化するのかは、それぞれのサービスによって様々だ。またそうした掲載指針をステートメントとして表明しているかどうかも各社違いが見られる。

この軸だけで十分だったようにおもえるこの本は、2016年の米大統領選での偽ニュース騒動を契機に「偽ニュース」を軸に編集しなおしたという。まるで話題のキーワードである「偽ニュース」がタイムリーに本になったようにみえる。とはいえ本書は「偽ニュース」問題が中心にあるのではなく、あくまで2016年時点における日本のネットメディア各社の編集・運営方針についての取材記である。

本書を読んでさらに知りたくなったことがある。それは、ネットメディアの重要なプレイヤーである「読者」と「広告」との関係だ。元新聞記者・ジャーナリストとしての筆者の視点は、当然記者や編集者といった「書き手」に立っているが、読者や広告によっても編集のあり方が変わりうるだろうからだ。

既存メディアとネットメディアでは読者の存在感が大きく違う。ここでいう読者は、単に記事を読むだけではなくその記事をもとにアクションを起こす人も含んでいる。ネットメディアの読者は、偽ニュースやステマにだまされる無知な被害者だけでなく、記事の死角を指摘し、疑惑を検証し、裏を読む者もいる。もちろん既存メディアの読者にもそうしたアクションを起こす人はいるが、可視化されていなかった。読者のなかにも特定の分野に長けた専門家がいることがはっきり分かるネットでは、既存メディアとはことなる読者とのつきあい方をしなければならない。もはや送り手とオーディエンスを一方向的につないだ単純なメディアの構図ではとらえきれない。

もう一つは広告だ。ネットメディアの編集は、アドテクと称される広告の配信技術や支払い方法などの「アーキテクチャ」に大きく左右されているように感じる。その証拠に、読者の利便性を損なうにもかかわらず、PV至上主義による広告枠の水増し、記事ページ分割、スライドショーなどが横行している。

わたしは、多くの読者が「偽ニュース」ではない良質なニュースを求めているし、アクセス数だけでは測りきれない「記事のクオリティ」が存在すると信じている。読者が知らなかった世界をひらき、それまで認識を変えてくれるような、はっとするような記事や記者には賞賛の声を送りたい。だけど今あるのは、SNSやソーシャルブックマークでの反射的な反応が盛り上がっては忘れ去られる。そこには皮肉や冷笑など、ネガティブな反応が必要以上に目立っている。紙の時代にはできなかった、個々の記事へのアクセスの詳細な分析から、読者の建設的な反応をかえす流れはつくれないだろうか。分析を広告収益を最大化するためだけに使うのでなく、記者への還元を最大化できるようになれば、結果的に記者・読者双方の満足度が向上するはずだ。これはネットメディア単体で解決できる問題ではなく、広告業界やSNS、検索エンジンのあり方も含めインターネットの情報流通をどうするかのビジョンにかかわる。もしかすると、このような仕組みづくりに、スマートニュースの共同創業者・鈴木健の仮想貨幣「PICSY」のような概念が使えるのかもしれないと妄想がふくらんだ。

書誌情報

藤代裕之,2017,『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』光文社.

目次

  • はじめに──「偽(フェイク)ニュース」が世界を動かす
  • 第1章 戦争前夜 偽ニュースはなぜ生まれたか
  • 第2章 王者ヤフーの反撃
  • 第3章 負け組LINEの再挑戦
  • 第4章 戦いのルールを変えたスマートニュース
  • 第5章 課金の攻防・日本経済新聞
  • 第6章 素人のメディア・ニューズピックス
  • 第7章 猫とジャーナリズムと偽ニュース
  • 著名ブロガー、ジャーナリストへのインタビュー
    • 山本一郎(投資家、ブロガー)
    • 石戸諭(ジャーナリスト、バズフィード日本版記者)
    • 新谷学(週刊文春編集長)

リンク

ケヴィン・ケリー,服部桂訳,2016,『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則』NHK出版.

ケヴィン・ケリー,服部桂訳,2016,『〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則』NHK出版.

〈インターネット〉の次に来るもの―未来を決める12の法則
ケヴィン・ケリー 服部 桂
NHK出版
売り上げランキング: 105

本書は、テクノロジーの進化にともなう長期的な変化のトレンドを「不可避なもの」(The Inevitable)として示している。著者は、『ホール・アース・カタログ』や『WIRED』の編集を手がけたケヴィン・ケリー。テクノロジーを生物進化のシステムになぞらえた、前著『テクニウム』(みすず書房)にくらべると圧倒的に読みやすい。

本書の構成は、過去数十年のデジタルメディアの変化の流れを概観しながら、不可避な「流れ」を解説し、その事例や将来予測を紹介する。個別のトピックは昨今話題の人工知能など最新技術にまつわる事例が多い。ときどき、箇条書きが入ったメモになることもある。本書で分かることは、長期的な流れがつかめるということだ。旧来の世界観を更新しなければならないことを読者にせまるものの、基本的に未来は明るい。将来に向けて具体的に対応策などの処方箋が示されることはない。この流れは不可避なのだから、だれもがこの宿命を甘受するしかないのだ。

全12章は、不可避な変化を示す動名詞のタイトルがつけられている。

  • BECOMING ビカミング
  • COGNIFYING コグニファイング
  • FLOWING フローイング
  • SCREENING スクリーニング
  • ACCESSING アクセシング
  • SHARING シェアリング
  • FILTERING フィルタリング
  • REMIXING リミクシング
  • INTERACTING インタラクティング
  • TRACKING トラッキング
  • QUESTIONING クエスチョニング
  • BEGINNING ビギニング

これらの動詞が日本語ではどのように訳されているだろうか。

  • なっていく
  • 知覚化していく
  • 流れていく
  • 画面で見ていく
  • 接続していく
  • 共有していく
  • 選別していく
  • リミックスしていく
  • 相互作用していく
  • 追跡していく
  • 質問していく
  • 始まっていく
    (p.14)

「はじめに」では、このように日本語訳がかっこ書きされているが、各章の本文では、ほとんどカタカナ表記のままだった。いまや、共有する、相互作用する、追跡する、といった日本語にするよりも、カタカナのままのほうが通りがよい。カタカナ語が氾濫している状況が、世界の変化が「不可避」なほど高速になっていることを反映している。深層学習よりも「ディープラーニング」、「フィンテック」や「ブロックチェーン」というほうが通じるのだ。

本書には多数の先駆的事例が紹介されていて、近年のAIのブームに乗った事例が多い。しかしこれらは、批判や不安を脇に置いた、あまりに楽観的な未来予測である。著者は、「本書では(……)負の側面をあまり取り上げないことにした」(p.363)と断っている。こうした「楽天的な未来への力」を志向する態度こそが、アメリカ西海岸特有の起業家精神の規範であり、テクノロジーのたゆまぬ進化につながる「不可避なもの」の原動力なのかもしれない。

ケリーは、テクノロジーの進化はつねに変化しつづけることだという。あらゆる技術が高速に陳腐化するこの世界では、だれもが「永遠の初心者」(p.18)になってしまう。たしかに、毎日のようにアプリのアップデートを迫られ、使用しているよりもアップデートしている時間のほうが長いアプリもあるほどだ。ケリーのうたう未来世界は刺激に満ちているが、個人的には、このような不可避の力にさらされて、ずっとハイテンションでいつづけられるとは思えない。

ケリーには、心配するなと一蹴されるだろう。いまは不便なアップデートも、じきにユーザの望みを認知化して自動化されるのだから、翻弄されなくなるだろう、と。たしかに大きな流れはその通りだろう。ただ、この不可避の流れに身をまかせるままでよいのだろうか。結局、わたしたちは「永遠の初心者」として、個別のサービスをなんとか使いこなさなければならないのだとしたら、むしろ不便なのではないか。新しいテクノロジーを追う著述家ならともかく、おだやかな生活を送りたいわたしたちが絶えず最新技術をキャッチアップしつづけるなんて耐えられない。読み進めるうちに、ケリーの照らす明るい世界に充満する光に目がくらみ、その光が落とす影はほんとうに何もないのだろうかと狼狽してしまった。

  • テクノロジーの中年 荒木優太,2016,マガジン航.本書の書評のようだが、それは話の枕で、テクノロジーが進化するとアウラも変容すると指摘している興味深い論考。

Kelly, Kevin, 2016, The Inevitable: Understanding the 12 Technological Forces That Will Shape Our Future, Viking.

The Inevitable: Understanding the 12 Technological Forces That Will Shape Our Future
Kevin Kelly
Viking
売り上げランキング: 5,639