2018-09-01 SMAARTアートマネジメントセミナーを開催しました

2018年9月1日、佐賀大学でSMAARTアートマネジメントセミナーを開催しました。今回は、わたしが企画を担当した講座です。

博報堂「生活圏2050」プロジェクトリーダー、鷲尾和彦さんをお招きし、「未来を育む都市:オーストリアの中規模都市の事例を通して」と題してレクチャーをしていただきました。

アートマネジメントセミナー

今回のテーマは、「アルスエレクトロニカ」です。アルスエレクトロニカは、世界中のメディアアート関係者が知る、その世界では有名な芸術祭です。先端的なアートや表現が集結するというイメージですが、今回のお話は文化政策や都市計画の側面が中心です。お話は多岐にわたりましたが、心に残ったポイントをこの記事でまとめます。

Ars Electronica

この芸術祭が開催されているのはオーストリアのリンツ市。人口約20万人の都市です。オーストリアは人気の観光地ですが、日本語の観光ガイドにリンツ市の情報はほとんど載っていません。もともと鉄鋼業が盛んな工業都市として発展してきたまちで、ウィーンやザルツブルクのような国際的知名度はありませんでした。ところが現在のリンツは、文化産業の都市へと政策転換しています。そのきっかけになったのが、1970年代に市民が主体的にはじめたテクノロジー・アートのお祭りだったそうです。

オーストリアはハプスブルク帝国でしたが、今では小国にとどまっています。リンツはヒトラーの故郷で、彼が都市改造を計画した町でもあります。第二次世界大戦中、近郊にはナチスのマウトハウゼン強制収容所があり、多くの収容者が過酷な労働を課されてしました。戦後は、鉄鋼業の大規模工場によって、ひどい公害問題に悩まされます。近年では、ヨーロッパの「玄関口」として多数の難民が入り込んできています。鷲尾さんによれば、個人の力ではどうにもならない、いわば「大きな力」に左右された「小さな」町であることが、この町の特徴なのです。そのなかで立ち上がった市民主体の芸術祭には、工業都市にいる技術者たちの矜持、反体制的な音楽が生まれる風土も関係しているといいます。芸術祭が、著名なアーティストや有名企業を起用するような「権威」や「抑圧的なパワー」の場に偏らないように、草の根的なプロジェクトも同時に展開し、参加者に「どちらの未来がよいとおもう?」と問いかけるような仕掛けをほどこすといったバランス感覚にも感心させられました。

アルスエレクトロニカでは、国際コンペティション「Prix」(プリ)など、いろいろな取り組みがあります。なかでも印象的なのが、アルスエレクトロニカ社という公社を設立し、事業もてがけていること。アルスエレクトロニカを地方再生の成功事例としてきくと、「日本(の行政の仕組み)ではできない」と感じてしまいます。表面的に「まねしよう」とすると確かにそうかもしれません。鷲尾さんは、安易に真似ようとする風潮に釘を刺し、地中の根を含めた樹の断面図をみせました。「外からおいしそうにみえる果実だけを採って移植しても、ちがう土地でうまく育つわけがない。その土地の土壌(歴史文化)にふさわしいものを根っこから育てていく必要がある」と。

「次の世代のために自分の町をどうしたいですか?」──最後の質問には、小さくても始められることがあるんじゃないですか、という呼びかけに聞こえました。

鷲尾さんは今年もアルスエレクトロニカ・フェスティバルに行かれるとのこと。渡航直前のお忙しいなか、佐賀で貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

2017-09-23 SMAART講義・ワークショップ「佐賀県の文化芸術情報を伝える」を開催しました

2017年9月23日、佐賀大学附属図書館で、SMAART講義・ワークショップ「佐賀県の文化芸術情報を伝える」を開催しました。

9/23 佐賀県の文化芸術情報を伝える – SMAART Saga Mobile Academy of Art

SMAART[Saga Mobile Academy of Art: サガモバイル・アカデミー・オブ・アート]は、佐賀大学芸術地域デザイン学部が主催するアートマネジメント人材育成事業です。杉本は事務局のメンバーとして参加しています。
SMAART Saga Mobile Academy of Art – 芸術を通した地域創生人材育成~肥前窯業圏のやきものと茶文化をめぐるアートカフェとネットワークづくり

この日は、講義とワークショップを企画し実施しました。

前半の講義では、3名の外部講師の方をお招きしご登壇いただきました。

藤生雄一郎さん(佐賀新聞社)からは、文化面を担当されている立場から、効果的なプレスリリースの発信方法について具体的なアドバイスをいただきました。

田原新司郎さん(Tokyo Art Beat)からは、現代アート情報のポータルサイトの運営の裏側をご紹介いただきました。

倉成英俊さん(電通)からは、佐賀県のプロモーションビデオや、有田焼のプロモーション事業など、多くの企画事例とのその背景にある考え方を紹介していただきました。

講師の所属する業界は、地方新聞社、アート情報サイト、広告代理店と三者三様でした。いずれも文化芸術の情報発信にかかわるテーマでしたが、異なる業種のプロフェッショナルによる講義を連続することで、この分野の状況を多角的に把握することができました。

後半のワークショップでは、牛島清豪さん(ローカルメディアラボ)の進行のもと、佐賀県の文化芸術情報を発信するポータルサイトづくりに向けて、アイディアを出し発表しました。牛島さんは、地域情報化やオープンデータの専門家でもありあすので、今後のポータルサイトづくりでもご協力いただきたいと考えています。

この日は受講生同士の交流を深めることもできました。冒頭に受講生全員の自己紹介の時間を設け、途中にFacebook受講生グループのガイダンスを開催。終了後は受講生、講師、事務局メンバーによる懇親会を開きました。

午前中から夜まで長時間のプログラムにおつきあいただいた受講生のみなさん、講師のみなさん、ありがとうございました。

2017-04-24 地域デザイン基礎(フィールドワーク)発表

2017年4月24日、「地域デザイン基礎(フィールドワーク)」の発表がありました。これは芸術地域デザイン学部の1年生のコア科目・通称「共通基礎」の課題のひとつです。前期6つの課題を連続してこなしますが、今年度の初回の課題はフィールドワークでした。

基本的には入学後1か月もたたないなか、それぞれしっかりした発表がありよかったです。ただし、どうしても伝えたいことがあったのでメモしておきます。

1.主題を明確に伝える

今回の課題は、「佐賀の魅力が感じられるまちあるきコースの提案」です。主題は、このまちあるきコースのテーマやコンセプト、そしてコース提案の詳細です。発表では、各班が制作したイラストマップの内容を中心に述べれば十分伝わります。

まちあるきには、つぎのような情報が必要不可欠です。距離、所要時間、スタート地点やゴール地点、コースで経由する場所と場所の距離や歩き方のポイント、迷いやすい場所の目印など。

まちあるきに直接関係ないことは、今回の主題ではありません。すなわちプレゼンテーションの工夫(フォント、色、アニメーション、映像、音楽、寸劇、キャラクター、お笑いなどなど…)は、今回は求められていません。プレゼンの工夫はしなくてよい、といってるわけではありません。今回の発表のそれぞれの工夫は、主題を伝えるためにほんとうに必要なのか、よく吟味してほしいのです。どうしても必要なもの以外は、そぎ落とすべきです。

2.発表は臨機応変に

同じテーマで20グループも発表しますから、内容が重複してしまうことは仕方ありません(=事前に想定できます)。まえのグループの発表と同じ内容があれば、原稿を棒読みするのではなく、思いきって省略したり、ほかの追加情報を発表してかまいません。なぜなら聴衆は、まえの発表をすでに聞いているからです。発表するときは、聴衆の気持ちをよく考え、機転をきかせましょう。恵比寿、河童伝説など、一言一句同じ文言を何度も聞かされるのは耐えられません。

発表機材のトラブルなどがあっても、落ち着いて時間内に発表を終わらせるようにしましょう。発表が止まってしまうのは、プレゼン資料に依存しすぎているからです。発表時間はかぎられているのですから、けっして何分も待たせてはいけません。

聴衆がききたいことは、まちあるきの詳細です。笑いたいわけではないので、既存の番組やゲームのパロディ仕立てなど、やみくもに笑いをとる必要はありません。主題からはなれた発表は、たとえその場が盛り上がっても、主題を知りたい聴衆にとってはむしろ邪魔な演出です。

3.他人の創作物をぞんざいに扱わない

発表中、既存の音楽や効果音がたくさん使われていて、たいへん気になりました。音楽は今回の主題ではないので、発表に音楽は必要ないのです。とくに既存の音楽を使うのは、いくつか問題があります。

第一に、著作権的な問題です。参考文献として書籍の情報は明記していましたよね。大学の授業内の発表なので細かいことは問われないとおもいますが、他人の創作物を利用したのなら、せめて同様にクレジット(曲名等)を表記すべきです。

第二に、著作者への敬意の問題です。芸術地域デザイン学部は、表現者、作り手、送り手、美術や文化財の保存にかかわる人を育成する機関です。なによりも私たちがまず、表現する人たちをリスペクトする態度を身につけなければなりません。テレビ番組をみると、クレジット表記なしに自由にBGMや効果音を使っているので、おなじ感覚なのかもしれませんが、他人の音楽を気軽に利用することは厳に慎むべきです。

既存の創作物を切り貼りして何となく見映えのよいものをつくりあげることは、ほんとうのクリエイティブではなく、クリエイティブを殺していることに気がついてほしい。すくなくともわたしは、このような無自覚にクリエイティブの尊厳を毀損している発表演出をまったく評価しません。

以上の指摘は、入学したての1年生には厳しすぎるかもしれません。繰り返しになりますが、入学1か月以内で楽しく発表できていたのはよかったです。これからも頑張ってください。

オープンキャンパスで模擬講義を担当しました

2016年8月10日の佐賀大学オープンキャンパスで芸術地域デザイン学部の模擬講義を担当しました。

タイトルは、「21世紀のデザインを考えよう」。
短い時間でしたが、「デザイン」という職能の変化と将来についてお話しました。

前半のホートン先生による全篇英語の模擬講義も刺激的でした。
参加した高校生にとっては、現役学生の話や美術館のギャラリートークのほうが身近で面白かったのではないかとおもいます。
今年は学生が1年生しかいませんが、来年度以降のオープンキャンパスでは模擬講義よりも、学生によるプロジェクトの報告などが増えていくとにぎやかでよさそうです。

最高気温38度(!)という暑い日に、全国から多くの高校生に参加していただき、ありがとうございました。

きょうはケータイを忘れてしまったので写真はありません。

アートを救え! アート・コンサヴェーションの実際

2016年7月31日に佐賀大学芸術地域デザイン学部で開催されたキュレーター体験講座2「文化財を守る」のワークショップに作品を提供しました。オフセット印刷のポストカードです。Processingで制作した生成的タイポグラフィの実験的作品です。切手をはって投函した私信つきのはがきも用意しました。

はがき by sugimoto lab on Scribd

当日は残念ながら参加できなかったのですが、このはがきを汚したり焼いたりしたものを素材としたそうです。

キュレーター体験講座2「文化財を守る」(高校生向けプログラム「来てみんしゃい!佐賀大学へ」)

芸術表現基礎・地域デザイン基礎 成果発表展

2016年4月に開設した佐賀大学芸術地域デザイン学部1年生の科目成果発表展が、2016年7月23日(土)~8月10日(水)にかけて佐賀大学美術館で開催されました。

展示内容は、1年生が制作した作品やプレゼンシートなどです。
展覧会のサインを、急遽わたしが制作しました。

館外に掲示した看板はこちらです。

1年生115人が出展していることにちなんで、115個の丸をあしらいました。勘のよい学生はすぐに気がついたようです。

「芸術表現基礎・地域デザイン基礎 成果発表展」